スキップしてメイン コンテンツに移動

人工知能が搭載されたロボットが働いて特定の業種は絶滅するかも知れないが結局は費用対効果



自民党農林水産部会長の小泉進次郎氏は語る。
「夜間に人工知能が搭載された収穫ロボットが働いて、朝になると収穫された農作物が積み上がっている未来がある」と――。
21世紀の農業はAIやビッグデータやIoT、そしてロボットを活用したハイテク産業、すなわち日本の得意分野だ。その途轍もないパワーは、地方都市を変貌させて国土全体を豊かにし、自動車産業以上のGDPを稼ぎ出し、日本人の美味しい生活を進化させる。
大好評『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』に続く第2弾!

迫る完全ロボット化、作業時間は9割減、輸出額1兆円も目前!ハイテク化した農業は日本の得意分野に!国土全体を豊かにして自動車産業を超える。

最初の方こそIoTやAIといったバズワードが散りばめられた表層的な本かと思い本を閉じそうになりましたが、読み進むと変化する農業の事例集が多く読み応えあります。新しい農業に興味のある方はもちろん、IoTが伝統的な産業をどう変えるのかに興味のある方にも一読の価値はあると思います。
パソコンが再起動し電源が切れなくなります

政治家、官僚、業界などの既得権益打破にはこれしか無い!
若者の参入に大いに期待。

日本農業はこんなに進化していたのか!と驚かされます。
非効率の代名詞のように言われる農業。それが高齢化や農家の減少という大変な課題を抱えるからこそ、急速にIoTやAI技術を取り込みつつあるとは。
未来の農業のイメージが活き活きと描かれていて、一気に読めました。
最新技術に疎い人間でも難なく読めるように噛み砕いてあって、IT音痴には助かります。



仮にAIとロボット技術が加速度的に発達したとして、
ゼネコンの建築現場の肉体労働者は全部ロボットでそれを管理するのもAI
営業もすべてオンラインでAIが担当、必要な人間は数人のみ

最大手のゼネコンでも全社員合わせて100名弱まで人員が縮小される
自動車の運転はすべて自動のため、タクシー、ハイヤー、バスの運転手は不要に
販売もすべて自動化、店員は不要に
一次産業も同様、サービス業も同様・・・
におい、気になったら【クリアネオ】

仕事にあぶれた人達は何するの?国民の大半が失業して無職になった場合、消費者そのものが激減するから
AIで人員削減した企業も「売る相手」がいなくなってしまうのでは?
それともAIとロボットが稼いだ金を国民全員に分配して、人間は遊んで暮らせるようになる?

>>
現代の誰もが足を踏み入れたことがない超未来の政治的問題、税金問題、法律の改正状況などを
想像の範疇以外で正確に明確に答えられるものはいない

>>
AIとロボットの開発、維持管理

マジレスすると、そこまでロボットが普及すると逆に人手で対応することが高級サービスということになり、おそらく高価格帯の飲食等の接客業はなくならない
あと手作り品に現在以上の価値があるようになり、職人的な仕事も残るだろう

あとは時間を持て余した人類向けの娯楽サービスの開発、提供とか

>>
現在の解はベーシックインカム
そもそも人類は長い間自ら何か作り出した物じゃなくて
自然が生み出した物を採取して生活していた

農業が広まってからそれが変わって
産業革命で本格的に現在の労働生産体制が生まれたが
人類の歴史からしたら期間としてはほんの短い間
キラッとホワイト

自然が生み出した物がこんどはAIが生み出した資源を
人間が採取して生きてゆくという縄文時代のような
元々の人類の生活に戻るだけ

>>
ならないよ
だって導入コストが高いし、維持費もかかるもの
人件費も高い、でも機械を導入するのに比べたら初期投資が遥かに安い
何より応用が効く
機械は仕様変えようとか新しいことしようとすると
メーカー読んで追加料金払うor新しいの買って、と
なにかが変わる度に金が発生するけど、人は雇ったらそのまま
日本だと昇給しないで低賃金でも耐える社畜多いし

また、導入した後もメンテが必要
だから全てがオートメーション化することってないと思うよ
今の日本にそんな金持ち企業は多くはない

>>
結論から言うと、そうはならん

そこまで加速的に機械化、AI化される過程で
金属の需要が極度に高まって、金額が跳ね上がる
そうなると金持ち企業しか金属を買えなくなる
つまり他の企業は機械化することが出来なくなる
機械化、AI化の速度は鈍くなるし、不況になって失業率が上がる

>>
現にこの国、製造業で機械化が進んで、人が要らなくなって、給料も下がって、人の再生産が出来なくなって、20年以上経済停滞しているよ。

>>
なるほど。特定の業種は(かつての和文タイピストのように)絶滅するかも知れないが
すべての業種に適用されるには現実的なハードルが高すぎて、少なくとも今の世界人口に
対応するのは不可能ということか。
特に「ロボットを作るための資源が足りなくなる」というのは盲点だった。
濃いヒゲを何とかしたい!自宅で気軽にヒゲ対策!【ゼロファクター】

全部AIとロボットに任せて全社員を解雇して,強欲な経営者が「さあ、人件費が要らなくなった分、
ガンガン儲けるぞ・・・ああっ、消費者がいない!」っていう星新一みたいな展開になるのかと思ってた。

>>
コンビニの弁当とかスイーツとか、かなり手作業でやっているのは
機械化するよりはパートを使った方が安上がりだから
弁当やスイーツは次々に新製品が出るし
同じ弁当でも季節とか材料の仕入れ状況によって仕様も変わるから
それら全てに対応するには、手作業の方が効率が良いって
例えば弁当の漬物を変えるだけでも
形状や重さが違ってくると、機械だとソフトや機械部品の交換が必要になるがパートなら
「今日から漬物は白菜漬けからタクアンに変わります」で済むからだとか

>>
それも、より柔軟な作業変更に対応できるロボットができるまでだな
白菜漬けがタクアンに変わるぐらいなら大した手間じゃないが、
たとえば回鍋肉弁当を作ってたラインを幕の内弁当に変えるとなると、新しいマニュアル渡して
パートのおばちゃん10人に読ませて練習させて、歩留まりが許容範囲になるまで時間と手間がかかる
柔軟な対応ができるロボットのラインなら新しいメニューをインプットする人間が1人いれば
完璧な出来の幕の内弁当をいますぐ製造開始できる、しかも全国に工場が10あっても1人で足りる。

理論的にはだが現時点ではそんなロボットはまだまだ高価だろうから、結局は費用対効果という話になるけどな



ロボット・AI時代の法はどうなる
ロボット・人工知能の進展がもたらす社会の変化に期待が高まる一方で、その悪影響も懸念されている。本書は現在生起しつつある問題から近未来に起きうる問題までを視野に入れ、法学からの知見を提示するものである。














コメント

このブログの人気の投稿

損失が利益をだす安全な時間軸

マンション購入オリンピック価格の下落エリア人口増で不動産価格は上がる

何歳まで働けるか60歳まで派遣社員でいけるなら問題ないと思う

多数派トレーダーが損失を被り少数派が利益を得る事ができる

トレードで損失は避けられない負けるコツ